WordPressの初期設定として、「インストール後にして欲しいこと」と言うと、何だか偉そうですがwordpressをインストールして、「最初に設定した方が良いと思うお勧め事項」をご紹介します。
プレビューを見やすくする
管理画面の左上のサイト名にマウスを乗せると、[サイトを表示]と出てきます。ここから実際のサイトを確認する事ができるのですが、このままだと、上にツールバーが表示されます。個人的にはちょっと邪魔な感じがするので、非表示にしています。

[ユーザー] → [ユーザー一覧] → ユーザー名をクリックして、プロフィールのページを開く。
[ツールバー]の「サイトを見るときにツールバーを表示する」のチェックを外すと実際にブラウザで閲覧しているような、すっきり画面になります。
管理画面の配色の変更やパスワードの変更なども、プロフィールページでで行えるので、覚えておくと便利だと思います。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、各投稿に付くURLの事です。後で変更するとなると、問題があるので最初に設定しておくのが良いと思います。SEO戦略的な事もあるので、きちんとした方が良いと思います。
[設定] → [パーマリンク設定]を開きます。
元々は「日付と投稿名」にチェックが入っていると思いますが、「投稿名」にチェックします。スクロールして必ず「変更を保存」を押してください。

パーマリンクで気を付けて欲しいこと
「投稿名」とすると、https://cocotiie.com/投稿名(記事のタイトル)/ と、なる訳ですが、日本語でタイトルを書けば、当然ながら日本語が入ってしまいます。これを毎回修正する必要があります。

これを「編集」をクリックすると書き換える事が出来るようになります。

SEO対策としては、記事の内容が分かるような、ちなんだタイトルを半角アルファベットで書くのが良いようです。
カテゴリー(/category /) を非表示にする
カテゴリーを作成すると、URLに/category / が追加されてしまいます。

SEO対策として良くないので、非表示にします。方法は2種類あります。

メディアの整理が出来る様にする
記事が増えてくると、投稿メディアも増えてきます。wordpressでは、フォルダ分けが出来ません。便利なプラグインを使って整頓しておくと便利です。後からでも出来ますが、初めに設定しておくと便利です。

コメント ※ハンドルネームでお願いします