Arkhe専用のブロックパターンライブラリが公開されました。コピペするだけなので、とっても便利です。CSSコードブロックが付いているので、カスタマイズが出来ます。素晴らしい!!
情報としては大した内容ではありませんが、軽~くカスタマイズしたのでシェアします。初心者さんの助になれば嬉しいです。随時更新してゆく予定です。
ちなみに、Arkheは、基礎となる部分しかないテーマなので、どちらかと言うとWebの知識がある方向けです。ブロックパターンライブラリを使用しても、多くの部分は自作しなければなりません。
Webの知識が無くとも、ポチポチクリックするだけで簡単に見栄え良くサイトを作りたいのであればSWELLをお勧めします。ブロックパターンももっと簡単設定で完成しますし、種類も豊富でオススメです。
INDEX
準備
WordPressのテーマ「Arkhe」と「Arkhe Block」プラグインが必要です。インストールして下さい。無料版でもいくつかは対応できます。必要に応じてPro版の購入が必要です。
WordPress.org 日本語
Arkhe Blocks
“Arkhe”テーマに最適化された、Gutenbergを拡張するプラグイン。
サイトにアクセスし、好みのパターンを見つけます。コピーして、ブロックエディタにペーストするだけ!!
gnRichClmn03(汎用リッチカラム03・コンテンツ右)
Arkhe パターンライブラリ

gnRichClmn03(汎用リッチカラム03・コンテンツ右) | Arkhe パターンライブラリ
Heading これはサブ見出しですこれはサブ見出しですこれはサブ見出しですこれはサブ見出しです ここにはテキストが入りますここにはテキストが入りますここにはテキストが…
画像の高さ(縦横比率)の変更
デフォルトでは3:2に設定されています。好みの比率にカスタマイズできます。2:1にした場合の例です。
※ビジュアルエディタ上では反映されません。
.arkp-gnRichClmn03 .arkp-gnRichClmn03__imgWrapper > img {
aspect-ratio: 3/2 ;
.arkp-gnRichClmn03 .arkp-gnRichClmn03__imgWrapper > img {
aspect-ratio: 2/1 !important;
アスペクト比について

アスペクト比計算ツール(縦横比/16:9/4:3/3:2/2:1/黄金比) | WordPressやWebデザインなど紹介 Ocadweb
アスペクト比計算ツール(縦横比/16:9/4:3/3:2/2:1/黄金比)は、画像サイズを16:9や3:2、4:3、黄金比などアスペクト比を簡単に計算をしてくれるツール。写真サイズを入力す…
テキストエリアの背景色の変更
.arkp-gnRichClmn03 {
--arkp--cont--overlap--x: 8rem;
--arkp--cont--bgc: #ココを好きな色にする;
アニメーションで動きをつける
テキストに動きを付けると、グッと変わります。アニメーションの付けたははいろいろありますが、CSSが手軽です。
@keyframesでいろいろ出来ます。とりあえず何かやってみた方が分かり易いと思います。
MDN Web Docs

@keyframes – CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
@keyframes は CSS のアットルールで、アニメーションの流れに沿ったキーフレーム(または中間地点)のスタイルを定義することによって、一連の CSS アニメーションの中間…
例えは、scMV03のテキストに動きを付ける場合
/* scMV03 */
@keyframes fade-in {
from {
opacity: 0;
transform: translateY(100px);}
to {
opacity: 1;
transform: translateY(0);}
}
.arkp-scMV03 .ark-block-section__body{
animation-name: fade-in;
animation-duration: 1s;
animation-delay: 1s;
animation-fill-mode: both;
}
scMV05(メインビジュアル05)に付ける場合
@keyframes fade-in {
from {
opacity: 0;
transform: translateY(100px);}
to {
opacity: 1;
transform: translateY(0);}
}
.arkp-scMV05 .ark-block-heading{
animation-name: fade-in;
animation-duration: 2s;
animation-delay: 0.2s;
animation-timing-function:ease;
animation-fill-mode: both;
}
これ便利です

[CSS] Animista 簡単! CSSアニメーションとスクロールさせる方法
keyframesを使用したCSSアニメーションは重宝しますが、細かい設定が難しいですよね。書いては確認の繰り返し。Animistaなら、確認しながら細かい調整が出来ます。コピ…
Swiperでスライドにする
中級者以上向け:カスタマイズが必要です。基礎部分はArcheで提供して頂いているので、Swiperに必要な部分を足すだけでお手軽です。
あわせて読みたい

初心者も!Swiper jQuery不要のスライドショー
最近jQueryを使わない流れになってきていますね。そんなこんなで、jQueryを使わないスライダー Swiperをご紹介します。便利なのですが、初心者に分かり易い説明書きが見…
コメント ※ハンドルネームでお願いします