カラーミーはとっても手軽にショッピングサイトが作れるサービスです。サイト制作に慣れていない方、カスタマイズ上級者も、「BASEより自由に作りたい」「もっとお店っぽくしたい」方にお勧めです。オンライン上で構築するタイプのサービスですし、初心者はそのままでも十分使えるテンプレートもあるので、手軽です。
気が付いた事があれば、随時追記しますね。
EC-Cube、Welcart、楽天市場を使ってきました。当然ですが、シンプルな分、一番手軽でした。本体のメンテナンス作業が無いので楽です。
カラーミーショップとは
コスパは最強!!!
クレジット決済が必要な場合は、固定費問題がありますが、やっぱりカラーミーが楽ですし、決済トラブル等に慌てる必要も無いのでお勧めです。
触れないファイルもあるので、ゴリゴリにカスタマイズする感じではないと思いますが、htmlにスクリプトを書く必要があり、ちょっと昔風です。
公式のマニュアルやYoutubeなど、いろいろあるのですが、残念ながら初心者向けが中心です。
EC構築は時間がかかる物ですが、カラーミーなら、慣れれば工数の削減になりますし、他社と比較しても、かなりコスパが良いです。
料金は無料~
レギュラープランなら4,950円/月~です。絶対必要!!独自ドメインが利用出来ます。SSLも無料です。※ 某サービスはSSLを標準化しておらず、1万円以上別途かかります。
実は、分かりにくい所に案内があるのです、お試し無料期間を過ぎても月商10万以下なら無料で使えます。もちろん制限はあります。独自ドメインが利用できません。
独自ドメインが使えない事のデメリット
せっかくサイトを育てても「shop-pro.jp」と借り物のドメインなので、もし引っ越しをする事になった場合、育てた苦労が水の泡になってしまいます。もったいない!!
独自ドメインなら、メールアドレスが5個作成できます。引っ越しした場合も、新天地で設定すれば利用できます。
独自ドメインを取得し、カラーミーと紐づけます。ムームードメインもカラーミーも同じ運営会社なので、簡単で安心です。
準備の注意
構成を考え、画像の用意などをする前に確認!
- 軽い画像を使いたいところですが、jpg, jpeg, gif, pngのみ。webpは非対応です。
- URLのコントロールが出来ません(cocotiie.com/?pid=176653679 とか、自動で付与されます)
- いろいろライブラリをリンクすると、重くなると思います。Web Fontとか、なるべく使わない方向でアイコンなどは、画像を使用した方が良さそうです。
カラーミーの仕様について
詳しくは公式サイトで確認頂けますが、見えない部分をご紹介します。
インフォメーション登録
無料プランの場合は、テンプレートプラスに申し込み(+550円/月)すると利用できます。html使えません。100文字までです。ちょっとしたメッセージしか書けません。勿体ないので、テンプレートに直接書き込んだ方が良さそうです。
有料プランでは、インフォメーション登録の他、営業日カレンダーなども無料で利用できます。
グループとは
グループとは「タグ」の様です。分かりにくい!!ちょっと設定にもクセがあるので、とりあえず触ってみて下さい。
メディアクエリ
テンプレートにもよると思いますが、Discover(無料)で、ざっと見た感じ、以下の設定が見つかりました。参考まで。
@media (max-width: 480px) { //より小さな機種
@media (max-width: 768px) {
@media (max-width: 980px) {
@media (min-width: 568px) { //より大きな機種
@media (min-width: 768px) {
@media (min-width: 1024px) {
オプション選択
サイズで金額が異なる場合や色の選択肢がある場合に設定する「オプション選択」は2つまで無料です。3つ以上はサブスク料金が必要です。

FTP
有料プラン加入で利用できます。
FTPでアップロード可能なファイル:.jpg .png .gif .swf .pdfだけなので、ちょっと残念です。
テンプレートについて
今時はレスポンシブのテンプレートが良いと思います。有料、無料があり、どちらも仕上がっているので、その知識が無くてもそのまま使えます。カスタマイズしたい人には、触れないファイルがあるので、慣れが必要です。Smartyを使用しています。
カスタマイズ向けのテンプレート「カラーミーキット」が無料で使えます。でもこれ、Bootstrapなんですよね~。
他のテンプレをカスタマイズした方が楽かも??
カスタマイズの進め方
テンプレートをオンライン上で書き換える事も出来ますが、私の場合は、VSCなら検索も出来るので、コピーして書き換えて、ペーストして保存する流れにしています。Gitでバージョン管理すると良いと思います。
[ショップ作成] → [デザイン] → [ テンプレート名 ] – 編集するページを選択


プレビュー
閉店設定にしたままプレビュー出来ますが、ちょっとページ移動をすると「閉店です」となり確認ができなくなってしまいます。結局、開店にしないと作業が捗りません。仕方が無いので、店名を「テスト」にしておき、作業が終わったら閉店に切り替えています。何か方法は無いでしょうか?無いみたいです。

独自タグ一覧を見ながら編集箇所を探して行きます。
カスタマイズ
SNSシェアボタンのカスタマイズ
デバイス別 表示・非表示
サイドバーなど、スマホでは表示したくない箇所を設定します。class=”hidden-phone”を付けるだけでOKです。
<div class="l-contents-side hidden-phone">
- hidden-phone
- hidden-tablet
- hidden-desktop
最近見た商品の数を設定する
おすすめは設定できるのですが、「最近見た商品」は設定できません。共通ファイルの中の、ループされている$historyの部分にmax=XXを追記します。
<{section name=num loop=$history}>
<{section name=num loop=$history max=6}>
テンプレートによるかもしれませんが、共通ファイルにページの下部が含まれているので、全てのページの「最近見た商品」は同じ設定になります。
コピーライトを書き換える
カラーミーショップ Copyright (C) 2005-2023 GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.を
©2023 cocotiie.に書き換える場合は、管理画面の「トップページ」の「コピーライト」に©2023 cocotiie.
©2023 cocotiie.
「お気に入り」の登録
カラーミーショップの「お気に入り機能」は、マイページから閲覧できるタイプではありません。ちょっと中途半端ですが、販売促進にはなると思います。あった方が良い機能です。
一部の有料テンプレートには「お気に入り登録」の機能がついています。ついていないテンプレートは、サブスク形式の有料追加機能を付ける事が出来ます。
しかし、毎月払う程の機能性は無いのと思われる方は自分で設置する事も出来ます。あちらこちら手直し必須ですが、公式ページを参考に、比較的楽に設置する事が出来ました。

設定
ハマった設定をご紹介します。
新規会員登録へのリンクを表示する
ヘッダーに新規会員登録が表示されない!テンプレートの見本には表示されているのに何故?非常に分かりにくいです。

「受注管理」→「顧客管理」→「表示項目設定」→ 使用する。

これだけではダメで、「ショップ作成」→「会員機能」→「会員専用ページを使用する」

WordPressオプション
月額5,500円追加で必要です。分かりにくいのですが、WordPressをブログとしてカラーミーのショップと合体する事が出来るようになります。
WordPressでショップの案内やブログを作成し、別のドメインでカラーミーショップを構築し、それぞれをリンクすれば済む事なのですが、1つのドメインで運営したい場合は、このオプションサービスを利用する必要があります。
なかなかのお値段ですし、個人的には構築しづらく、中途半端なサービスに思えます。ドメインの利用料が2千円程とすると、サーバー代を考えても2つのサイトにした方が良いと思います。将来的にカラーミーから引っ越しする事になった場合も楽です。
WordPress連携
カラーミーの買い物かご機能を外部のWordPressサイトに貼り付ける事が出来ます。悪くないのですが、かなり面倒です。CSSの調整をかなり行う必要があります。オプション選択がある場合は不向きだと思います。
無料で使えますが情報が少なく、構築が大変です。
カラーミーのサイトを非表示には出来ない為、サイトが2つある感じになってしまい、Googleのペナルティーの対象になると思います。リダイレクトの設定が必須です。
カート部分はカラーミーに移動するので、お客様によっては違和感を感じるかもしれません。
コメント ※ハンドルネームでお願いします