Category
Archives
Cocotiie
Trial And Error!やってみよう!の精神でWeb制作をしています。初心者の方にも伝わるよう、心がけています。少しでも誰かの助けになれれば嬉しいです。宜しくお願い致します。

2006年:Web制作に関する覚書きブログをはじめる。

2018年:Cocotiie(ココッティー)として運営開始。
テーマをSWELLにしてリニューアルしました SWELLについて

[WooCommerce] ブロックエディタを使える様にする方法 (プラグイン無し)

WooCommerce

WooCommerceの商品登録ページは2023年10月現在、クラシックエディタです。ブロックエディタが使えれば便利で良いのに~。出来ます!WooCommerceをブロックエディタにするプラグインも存在しますが、ただでさえ重めのWoocommerceにプラグインを極力追加したくないので、使わない方法をご紹介します。

INDEX

デフォルトと完成形

クラシックエディタ
クラシックエディタ(デフォルト)
ブロックエディタ
ブロックエディタ

設定

コードはこちらから頂きました。こちらでは工程の一部にプラグインを使った方法を紹介していますが、使わない方法で設定しました。

皆さんWordPressの子テーマを使用していると思いますので、その中ののfunction.phpを開いて下さい。必ずバックアップを取って下さい。

function.phpに下記のコードを追記します。

// wooでブロックエディタ
function woo_gutenberg_product( $can_edit, $post_type ) {
    if ( $post_type == 'product' ) { 
           $can_edit = true;  
       }  
       return $can_edit;   
   }  
   add_filter( 'use_block_editor_for_post_type', 'woo_gutenberg_product', 10, 2 );
     
   // wooのタクソノミー  
   function enable_taxonomy_rest( $args ) {   
       $args['show_in_rest'] = true;   
       return $args;  
   }   
   add_filter( 'woocommerce_taxonomy_args_product_cat', 'enable_taxonomy_rest' );   
   add_filter( 'woocommerce_taxonomy_args_product_tag', 'enable_taxonomy_rest' );

これだけです!

私がwooを使っているテーマはArkheです。別売りのWoo kitと合わせて利用しています。Arkhe Blocksもお勧めです。

お仕事で制作する場合は、Arkhe Blocks Pro/Arkhe Toolkit/Arkhe CSS EditorがセットになっているProパックが必要です。1年間アップデート出来ます。

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント ※ハンドルネームでお願いします

コメントする

INDEX