Dropboxやoutlook等、クラウドの容量がどれもいっぱい。有料アップグレードは避けたいので調べてみるとサーバーの空き容量を利用することができるNextcloudというものがありましたのでロリポップに構築してみました。

デスクトップアプリの他、モバイルアプリまで提供してくれるので、構築してみる事にしました。他のブログでも紹介されていますが、ロリポップは初心者ユーザーさんが多いと思うので、 初心者さん目線で手順を残します。参考になれば幸いです。
サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】
環境
- ロリポップ利用
- 独自ドメイン利用 (サブドメインも可能)
- SSLの設定済み(必須)

ロリポップの初期ドメインもhttpsとすることでSSL化するとの事ですが、nextcloudでは使えませんでした。
ロリポップの設定
データベースの作成
ロリポップの管理画面「サーバーの管理・設定」の「データベース」
流れに任せてパスワード等を設定し、メモしておきます。

WAFをOFFに
「セキュリティー」の「WAF設定」をOFFにする必要があります。WordPressでも度々設定が出来ない時はWAFをOFFにしていると思いますので、なんとなく理解できると思います。
リストの中からドメインを選択し、OFFにする。

PHPの確認
インストール途中でPHPの注意が出ました。後からでも問題なさそうですが、最初にバージョンを上げた方が安心です。モジュール版は今後のiniの設定に問題が出るかもしれないので、cgi版が良さそうです。
LiteSpeed版はiniの設定不可です。
サーバーの設定
ロリポップ側にインストールする作業をします。
Nextcloud をダウンロード

サイトにアクセスし、[Download]→[NexServerServer]→[Community Projects]

[Get the web installer]をクリックしsetup-nextcloud.phpをダウンロード

インストール
setup-nextcloud.phpをロリポップサーバーへ、アップロードする。
私の場合は、ロリポの初期ドメインの中に[nextcloud]という名前のフォルダを作成し、nextcloud用としました。https://初期ドメイン/nextcloud
https://ドメイン/nextcloud/setup-nextcloud.phpにアクセス
インストールするフォルダは任意です。デフォルトではnextcloudですが、同一階層が良ければ [.]ドットを入力しますが、この先の設定で同一階層ではない方が良いと思います。(私の場合はcloud)


必要事項を入力します。
「新しい」とありますが、気にせず好きなアカウント名、パスワードを入力。防犯のため、複雑にすることをお勧めします。
データフォルダはそのままでOKです。
データベースの設定は、ロリポップで作成したデータベースの情報を、ログインして確認。
入力画面の初期は、SQLiteになっていますので、MySQLへの切り替えてから入力してください。
私の場合、インストール時に任意のフォルダ名をcloudにしたので、https://ロリポ初期ドメイン/cloud/index.php が管理画面となります。
これで、基本的なインストール作業は終了です。メールや会議など推奨アプリのインストールは任意です。使うと思ったらインストールし、要らないと思ったらスキップも可。後からインストールもできるようです。
警告の確認
Nextcloud画面の右上にGoogleの様な名前のアイコンが表示されていると思います。そこの「管理者設定」を開くと警告一覧が表示されます。意味は分からなくても大丈夫です。

1つ対策する毎に赤い文字が黄色くなったりします。下記の策を講じた事で、赤い文字は無くなりました。どうやらロリポップでは出来ない事もあるようです。
以下の対策を施し、ページをリロードするとエラーが消える事を確認してください。
リバースプロキシヘッダの設定が正しくありません
FTPで、config/config.php をダウンロードし、編集します。(必ずバックアップを取ってください)
IPアドレスを調べる必要があります。下記のサイトにアクセスし、httpsを除いたxxxx.jpや、xxx.comを入力するとDATAのところに表示される番号をメモ
config.phpを開き、追記する(〇のところに先ほどの数字を入れる)
'trusted_proxies' => ['〇〇.〇〇.〇〇.〇〇'],
サーバーにはメンテナンスウィンドウの開始時間が設定されていません
config/config.php に追記
'default_timezone' => 'Asia/Tokyo',
'maintenance_window_start' => 1,
'default_language' => 'ja',
'default_locale' => 'ja',
デフォルトの電話地域が設定されていません
config/config.php の、$CONFIG =array (後に一行追加する。下記参照
<?php
$CONFIG = array (
'default_phone_region' => 'JP', //この一行を足す
PHPのメモリ制限が推奨値の512 MB以下です
.htaccessを書き換える前に、設定が必要です。
ロリポップの管理画面の「PHP設定」を開く。使用しているドメインの「php.ini」の設定を開く。一番下の「php_value, php_flagを利用可能にする」をONにする。※反映まで少し時間がかかります。LiteSpeed版は何もしなくて大丈夫でした。そもそも設定できません。
フォルダ直下(私の場合は/cloud)にある.htaccessをダウンロードし、下記を追記。うまく行かない時は、改行しなおすと良いです。
php_value memory_limit 4096M
php_value post_max_size 2048M
php_value upload_max_filesize 1024M
php_value max_execution_time 600
インスタンスの一部のヘッダーが正しく設定されていません
フォルダ直下(私の場合は/cloud)にある.htaccessに追記
<IfModule mod_headers.c>
Header always set Strict-Transport-Security "max-age=15552000; includeSubDomains"
<IfModule mod_setenvif.c>
アンインストール
やり直したい、削除したいなど、アンインストールする際の問題をシェアします。
データベースを削除する
データベースそのものを削除するのも、テーブルを空にするのも問題なくできます。

アンインストール(削除)する
サーバーのフォルダ内とフォルダを削除するのですが、一括で削除すると、いくつかフォルダが残ってしまいます。
残ってしまったフォルダやファイルのパーミッションを「705」に変更すると削除できます。結構階層が深いので少々面倒です。
最後に文字化けしている様な変な名前のファイルが残ります。名前を適当に書き換えてから削除すればOKです。
コメント ※ハンドルネームでお願いします